ストレスとうまくつき合う方法

メールマガジン【アンガーマネジメントDE子育て】No.7


こんばんは♪  いかがお過ごしでしょうか?  


「花冷え」という言葉がありますが、

今日はまさにそんな感じ。

寒かった〜! 

ダウンジャケットを引っ張り出してしまいました。

寒暖の差は、身体にきついですね(苦笑)。 


今日は、怒りやイライラと関連の強い

「ストレス」について書こうと思います。  


「◯◯がストレスで」「ストレスが溜まる」

などと 使うことが多いストレスという言葉ですが、 

厳密にいうと、 

「ストレッサー」(原因となる客観的なできごと) と

「ストレス反応」(心身の反応)に分けることができます。 


たとえば、 「怖い上司」「気の合わないママ友」がストレッサーで、

「腹痛」がストレス反応です。 


ある種の「イライラ」もストレス反応と考えてよいでしょうね。

  

大事なのは、この場合、 ストレッサーが直接

ストレス反応を引き起こすというわけではなく、

その間に、「個人要因」というものがあると考えられています。 


それは、ストレス対処法(コーピングスキル)や、

ソーシャルサポート(支援してくれる人やシステム)

というものです。  


どうしたら、より、ストレス(ストレス反応)を少なくできるのか 。


 もうお分かりだと思いますが、

ストレッサーを減らし、

コーピングスキルやソーシャルサポートを増やすことです。

(カタカナばかりですみません!)  


ストレッサーを減らすことができれば

それにこしたことはありません。

それは、環境調整ということになります。

(離れられるものなら離れてみる、

思い切ってやめてみる、ということもいいですね)  


それが難しいようでしたら、

コーピングスキルとして、

ストレス対処法を学び実践する、

話を聴いてくれる人やアドバイスしてくれる人を探す、

あるいは具体的にお手伝いしてくれる人を探すなど

ソーシャルサポートを充実させる方法を考える。 


ご自身のストレッサーを特定することができたら、

その対策も見えてくるかもしれませんね。


この時期、新しい環境で、

子どももストレス反応を起こしやすいですね。

成長中の子どもは基本的に心が健康なので、

そっと見守っていれば、ストレス反応も収まることが多いですが、

あまりに見かねる状況でしたら、

環境調整を働きかけたり、

子ども自身にコーピングスキルを教えてあげたりすることが役立つでしょう。


次回は、ストレス・コーピングスキルについて書いてみようと思います♪  

 

田園都市

カウンセリングルーム

木曜・土曜・日曜

9時〜18時

 

田園都市線鷺沼駅より徒歩2分

 

メールアドレス:

info*aobadai-counseling.com

(*は@に読み替え)

What's New

 2023.7.26

アンガーマネジメント入門講座・応用講座 申し込み受付開始しました。

 

 2020.4.6

オンラインカウンセリングを始めました。

  

2015.5.8

アンガーマネジメント診断を始めました!